JT-ART-OFFICE アートは心の窓、いま美術を一人ひとりの手に。 東京都武蔵野市吉祥寺

JT-ART-OFFICE アートは心の窓、いま美術を一人ひとりの手に。
Home

Exhibition Art fair
野次馬サイト
ジョージ・カフェ
ポップアップ・美の人
アート開放区
著書・関連出版物コーナー
information bureau
勅使河原 純 プロフィール
スポンサーサイト
勅使河原純
ArtShow
カロンズネット
三鷹市スケッチコンテスト
都政新報社
The SIZE SIX展
東京湘南絵画会
玉川台図書館美術講演会
婁正綱の書画
月刊美術
TOKYO美術館
野田正明
TOKYO美術館
井上勝江−師弟と共に−展
西山真一・松生親子展
TOKYO美術館
砂
TOKYO美術館
島原に生きる 増田正治
諧展
Nroom artspace
求龍堂
田島信夫ギャラリィ
東京美術倶楽部
双ギャラリー・SOH GALLERY K3
オノケンリビング
世田谷美術館「十二の旅:感性と経験のイギリス美術」展鑑賞教室の様子

JT-ART-OFFICE とは

「アートに出会おう」とする、たくさんの瞬間を生み出すために。
JT-ART-OFFICE(JAO) は美術をみて、つくって、学ぼうとする人の応援サイトです。そのため、ほとんどのセクションで投稿が可能です。美術に触れながら自分で何かを感じてください。そして心にいろいろなことを思い描き、発信してください。一人ひとりの生活をアートによって豊かにし、街を明るくし、そのネットワークをひろげていきたいと考えています。


武蔵野美術学園

世田谷ライフ artscape
中央美術学園 東京都庭園美術館
板画院展 ミタカからの視座展

JAO/OFFICEからのお知らせ

  • 創展は歩みをとめない。 新型コロナウイルス蔓延のため、第54回創展はやむなく中止となりました。そのかわり、WEB版の特別企画展(2020年9月27日〜12月31日)を開催いたします。どうぞごゆっくり、ご観覧くださいませ。
    ⇒ https://gallery.so-ten.com/2020%e3%80%80特別展/

  • ニューヨークの倉庫のようにだだっ広いワンルーム。そこに思い思いの画材を並べて、制作に余念のない依田寿久、順子、洋一朗の親子三人。彼らは、父親の寿久が1966年に渡米して以来50年に渡ってニューヨークに住み、黙々と絵画制作をつづけてきたのです。 もうすぐ、その画業を振り返る展覧会「日日是アート」が、三鷹市美術ギャラリーではじまります。展示ととみに楽しみなのが、三人のトークショー(三鷹ネットワーク大学、2019年7月7日14:00〜)。世界のアートの中心地ニューヨークで、三人が何を見聞きしてきたかが、いろいろなエピソードとともに存分に語られるでしょう。 (令和1年6月25日)

  • 今月から美術雑誌『GALLERY』での原稿発表がはじまりました。はじめての文章は深見東洲「画人悠遊」シリーズの一環です。ご存知のとおり画人は語学、音楽をベースに多方面でマルチな才能を発揮しておられる方です。例によって批評するのはそう簡単ではありませんが、氏のオーラに呑みこまれず、精一杯クールに論じて参りたいと思っております。(平成29年2月12日)

  • 武蔵野美術学園の「オープンキャンパス & 学園祭」に合わせて開催されるThe SIZE SIX展。今年はお蔭様で7年目となります。応募条件はただ一つ。キャンバスサイズが6号までであること。(立体物も同じ位)。
    コンテストのために審査し、各賞が授与されます。また会期中オークションで販売し、売り上げの50%を作者に、残りと規定の出品料は東日本大震災のための義援金となります。
    ■作品受付:9月1日(木) 16:00までに、武蔵野美術学園窓口までお持ちください。郵送でも受付けますが、事前にお電話ください。
    ■出品料:1点あたり1,000円、何点でも受付けます。
    ■主催:武蔵野美術学園  共催:武蔵野美術学園校友会  詳しくはこちらから

  • この夏盛岡市民文化ホールで、日米中3ヶ国のアーティストが力を合わせ、東日本大震災復興支援の展覧会を開きます。ビートたけし、タグ・ウェブ、婁成綱という異色の組み合わせで、国境を越えお互いに絆を深め合いながら、それぞれ渾身の力作を並べようという意欲的な試みです。 岩手日報社主催、河北新報社特別協力で、タイトルは未来絵プロジェクト「絵のちから」展。会期は平成28年7月8日(金)−8月28日(日) の約2か月間です。盛岡展の後は、仙台、神戸、東京などへ巡回する予定です。関連記事はこちらから

  • 今年もいよいよ芸術の秋まっただなか。昨日(H27/10/31)日展がはじまったし、森美術館では「村上隆の五百羅漢図展」も華々しくスタートしました。というわけでJAOもラジオの美術番組に登場します。11月8日(日) 午後2時からニッポン放送の「戸田惠子オトナクオリティ」で、この秋の展覧会の見どころについて対談。戸田さんの気ままな質問にお答えする形で、美術アートの奥深い魅力をご紹介していく予定です。

  • 今年も武蔵野美術学園では「オープンキャンパス&学園祭」の季節を迎えました。毎年恒例のThe Size Six展(6号までの小品展)は何と4回目。並べられた作品で優秀なものには賞が与えられ、その上で投票式のオークションにかけられます。売り上げの半分は東日本大震災の義援金として寄付され、残り半分が作家に戻ってきます。
    この趣旨にご賛同いただけるようでしたら、どなた様でもご出品いただけます。目下募集中(〜平成27年9月3日16:00)なので、どうぞふるってご出品くださいませ。
    詳しくはこちらまで

  • 昨年末、初孫を授かったのを機に転居することを決意しました。もともと長男夫婦とは自転車で10分くらいのところに住んでいたのですが、今度はすぐ隣同士です。子育てではあまりお役に立てなかった反省から、孫育てでは大いに手を出したいと一念発起。幸い家内も賛同してくれています。窓を開けると春風にのって、赤ん坊の泣き声が微かに聞こえてきたりして、なかなかにスリリングな生活です。お近くにお越しの節はぜひお立ち寄りいただき、ジイジ−バアバの奮闘ぶりをとくとご覧くださいませ。(H27・5・22)

  • 美術評論家連盟は本年5月、めでたく創立60周年を迎えました。それを記念して11月30日(日)13:00-17:00に、特別シンポジウムを開きます。タイトルは「いま変容と対峙する:情報と批評/教育と批評」。
    社会の急激な変容のなかで、美術が否応なく変化を迫られ、それにつれて美術評論もいかに変貌してきたかを、情報と教育に焦点を合わせてみていこうというものです。いまもっとも脂ののった論客が8名顔を揃えますので、ぜひお見逃しなく。
    入場無料。詳しくは左側の「美術評論家連盟 私設応援団」のバナーでどうぞ。 img_ya

  • 日本経済新聞ラスト・ページのコラム「交遊抄」(H26年3月4日)に登場しました。財界の名のある人たちが順番に執筆する欄だと思っていたので、読者以上にこちらが仰天。ただ年齢だけは資格十分なようで、団塊の世代もいよいよ熟し切ったなとの感がしきりです。 実際の紙面はこちらから img_ya

  • ファン待望の遠藤彰子展が上野の森美術館で開かれます。「魂の深淵をひらく」と題され、5×3mの巨大な画面に、それぞれ四季・春夏秋冬にちなんだ情景が展開します。人、草花、動物たちが入り乱れて躍動する様は、さながら平成の天地万象曼荼羅図のようです。(H25年1月15日〜1月28日) 展覧会に先だって行われたインタビューは、『月刊美術』1月号の誌上で img_ya
  • アジアの、日本の才能は障害をこえ、国境をこえて!
    障害者のための国際美術展「2013アジア・パラアートTOKYO」展が10月9日(水) にスタートします。これに合わせて記念シンポジウムが、東京芸術劇場シンフォニースペース(西池袋)で開かれます。題して「パラアート(障害者美術)の未来」について。
    皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

    司会 森田美由紀(NHKアナウンサー)
    パネリスト 山本貞(二紀会理事長)
    勅使河原純(美術評論家)
    中村敏彦(東京コロニー理事長)
    張和勇(中国障害者雑誌社編集長)
    Yap Hanzhen(マレーシア障害者アーティスト)
    日時 2013年10月9日(水) 13:30-15:45
    会場 〒171-0021 豊島区西池袋1-8-1 Tel 03-5391-2111(代表)
    入場 無料
    参加申込 Tel 03-3341-0803 Fax 03-3359-7964  詳しくはこちらからimg_ya

  • 東京の「アートスポット」というと、どうしてもスカイツリーのある東に偏りがちです。でもよく注意してみると、西部も決して負けてはいません。あちこちで地域特性を生かした新しいムーブメントが起こりつつあります。
    というわけで、いま熱い盛り上りをみせている東京西部のアートスポットを、「都政新報」紙上に掲載いただきました。とりあえず青梅、聖跡桜ヶ丘、吉祥寺、西荻、中村橋の五ヶ所。このほか国立、武蔵関、中野なんかもなかなか元気です。実際の紙面はこちらから(読みづらい場合は、プリントアウトしてご覧ください)img_ya
  • この夏「セザンヌに見る“親のスネのかじり方”」と題する講演会を行います。後に画聖と称賛された男も、その高雅な芸術に到達する裏で、実は気苦労が絶えませんでした。頑固一徹な父、しっかり者の妹、そして浪費癖のとれない妻、一緒に暮らせない息子、そしてセザンヌを受け入れない美術界…。「本当にこの世は怖ろしいよ」という、彼のつぶやきが聞こえてきそうです。
    ○日時は平成25年7月6日(土) 午後2:00-4:00。場所は東急田園都市線「用賀駅」から歩いて7分の玉川台図書館。入場は無料ですが、定員は先着40名様までです。
    詳しくはこちらからimg_ya
  • 向暑の季節、今年も武蔵野美術学園の校友会展がにぎやかに開かれます。(6月14日−18日)初日、金曜日の12:30からはオープニング・パーティー。つづいて14:00には、勅使河原純が「熟年で絵を始めて、超有名に―世界の実例に学ぼう」と題して、60代70代スタート画家の華々しい成果をご紹介申し上げます。
    己れの信ずるところに従えば、どんな奇跡だって起こせる。明日の可能性は誰にでも100%開かれている。そんな姿を実際に目撃しにきませんか。 記念講演会はこちらから img_ya  詳しくはこちらからimg_ya
  • 武蔵野美術学園からのお知らせ/2012年度修了生の修了制作選抜作品と修了生招待作品、校友会メンバーの作品、教員、講師、副手の作品が展示されます。あわせて3月9日(土)13:30-15:00には、勅使河原純の講演会「アートは人生を救う」を行います。でも、どうやって救うの?と思う人はご参加ください。会場:新宿サテライト(新宿センタービル9F) all無料。 詳しくはこちらから img_ya  講演内容はこちらからimg_ya
  • 当オフイスで企画立案した「井上勝江−師弟と共に−展」が、銀座の永井画廊
    でスタートします(〜2月22日)。展覧会に先立ち、井上門下生の女優ジュディ・
    オングさんといっしょに先生を囲み、鼎談会を行いました。 写真はこちらから img_ya
  • 『ミタカからの視座展』が、東京新聞(H24年11月21日武蔵野版)に掲載されました。「震災・原発のあとだって、やっぱりめげずにアートなのだ」というわれわれの真剣な叫びが、世の中に通じたといったら言い過ぎでしょうか。それにしてもアーティスト4人の意気は、展覧会のあとでもますます軒昂です。  新聞記事と写真はこちらから img_ya
  • 「ファーレ立川」がある立川市は、都内でも指折りのパブリックアート先進地帯。ならばこれを「子供たちの鑑賞教育に活用しない手はない」ということで、現場の先生方は研究に立ち上がりはじめました。およばずながら私も、「パブリックアートをどうやって教材にしていくか」で講演させていただきます。ただし、残念ながら一般公開ではありません。(H24年10月3日15:00ごろから、立川市立柏小学校・図画工作科研究部会にて)
  • この秋『平成趣味人倶楽部』は、明治・大正期にその名を世界に知られた一大趣味人・三渓原富太郎の足跡をたどります。[H24年9年29日(土) または 10月27日(土)]
    訪問先は横浜・本牧の「三渓園」と料亭「隣花苑」。近代日本画、古建築、そして美食をこよなく愛したかの三渓翁に倣って、われわれも終日滋味豊かなアートグルメ三昧といきましょう。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 スケジュールについてはこちらから img_ya  現地の写真はこちらからimg_ya
  • この夏「向井潤吉の民家探訪」と題し、「講演会」と「現地訪問のイベント」を行います。 講演会は世田谷区用賀・玉川台図書館でH24年7月14日(土) 午後2時から。「現地訪問のイベント」は7月28日(土) 、8月 4日(土)、8月7〜10 日のうちの1日の、合計3回行います。行先は蔵の町・川越周辺と青梅丘陵の隠れ里・栗平。どんなに熱心な向井ファンもまだ知らないミステリアスなスポットで、皆様の御参加・初体験を心よりお待ちしております。 「講演会」についてはこちらからimg_ya 「現地訪問のイベント」についてはこちらからimg_ya 作品画像はこちらからimg_ya
  • 現在発売中のガイドブック「TOKYO美術館 2012-2013」に中国語版ができました。発刊元は「樂活文化事業股イ分有限公司」というところだそうです。台湾で東京のアートがリアルタイムに見られるなんて、ちょっと驚きですね。(H24/5/31)
  • 爽快な青空のもとH24年5月10日に、平成趣味人倶楽部「綱町三井倶楽部:サロンでフランス料理をいただく」を開催します。今回訪れるのは、かの有名な鹿鳴館をつくったジョサイア・コンドル先生が設計された名建築物・三井倶楽部。五月晴れに誘われ建物、庭園、美術品そして極上のフランス料理を、思い切り堪能しましょう。ご興味のある方はこちらからimg_ya 建物の画像はこちらからimg_ya
  • 久方ぶりに菱田春草について講演会を開きます。いま渋谷区立松濤美術館で開かれている「渋谷ユートピア1900-1945」展の関連イベント。春草の名作「落葉」だけに焦点を絞り、徹底して鑑賞してみようという試みです。画像は投影しますが、鮮明さはあまり期待できないので、ご関心の強い方には図版の持参をお薦めします。平成24年1月19日(木)、入場無料、渋谷区上原社会教育会館03-3481-0301/小田急線「代々木上原駅」徒歩5分  詳しくはこちらからimg_ya 講演内容はこちらからimg_ya
  • 秋の気配に誘われ、平成趣味人倶楽部第2弾「北鎌倉:食と器を愉しむ会」を企画しました。11月5日(土)と26日(土)の二回にわたり、河村喜史先生の陶芸世界を探訪いたします。今回も焼物と窯場、さらには作品を実際に使った精進料理にお茶席と、盛りだくさんにご用意しました。皆様どうぞふるってご参加くださいませ。 詳しくはこちらから img_ya
  • 雑誌「美術の窓」(H23年9月号「視点」169ページ)に、「魯山人の会」の実施レポートが載っています。9月号は@講演会と、A「魯山人の里・探訪」の神明神社到達まで。残りとB「料亭・福田家 夏の茶懐石」は、次回10月号の掲載となります。
  • アート好きな人たちが、気ままにつどう平成趣味人倶楽部を立ち上げました。第1回は雅陶と美食で知られた、かの北大路魯山人の足跡を訪ねる「魯山人の会」です。
    @講演会/魯山人を味わい、魯山人を愉しむ(2011/7/2) A「魯山人の里・探訪」(7/16) B「料亭・福田家 夏の茶懐石」(7/23)と多彩なイベントをご用意いたしましたので、ふるってご参加ください。
    詳しくはこちらから img_ya 講演会のチラシはこちらから img_ya
  • いまノリノリのアーティスト門田光雅さんとトークイベントをやります。テーマは、ドラえもんの「ポケットの裏側」。さて、何が飛び出してくることやら…。日時/H23年5月28日(土)17:00〜、場所/遊工房アートスペース「Parallel」展会場、参加費/無料。詳しくはこちらからimg_ya
  • 宮城県気仙沼市の「リアス・アーク美術館」から、4月20日に連絡が入りました。
    山内宏泰:この度はご心配いただきありがとうございます。メールを確認することもできぬまま1ヶ月以上が過ぎてしまいました。本日ようやく開封している次第です。
    震災発生から40日ほど経過しておりますが、被災現場の風景はほとんど変わりありません。なんとなく道ができた程度です。むしろ悪臭とハエが加わったことで以前よりもひどいかもしれません。遺体は毎日見つかっています。避難所の様子もそれほど変わりありません。
    美術館ですが、管理者サイドでは修繕、改良の意思は持っているようですが、当然ながらそれがいつのことになるのかは不明であり、具体的な協議がなされているわけでもありません。ただ、いつの日か、何らかの形で再開したいというのが精一杯のようです。母体である町が二つとも壊滅状態ですので、町の復興が無い限り美術館に関係する事柄が動き出すことは無いものと思われます。
    我々学芸員は、市長の特命を受け、現在は毎日のように現場に出て気仙沼、南三陸の被害記録をとっています。来年の12月いっぱい、この任に就いていますが、その後はどうなるのかわかりません。最近の状況はこんなところです。(主任学芸員)
  • いま東日本大震災による美術館の被害と、アートイベントを中止するニュースがPC上を無数に飛び交っています。当サイトも東北・関東地方の太平洋岸にある美術館と、必至になって連絡を試みてきました。ほとんど繋がりませんが…。なかで岩手県立博物館の藤井忠志学芸課長が発したひと言は、被害の甚大さをあらわし、痛ましいとしかいいようがありません。((岩手県 被災救援ミュージアム情報 2011/3/31)
    藤井忠志:大船渡市博は全員無事とのことでした。陸前高田市博は壊滅状態で、学芸員の消息も不明です。懇意にしていた 高田海と貝博の熊谷賢君の消息も不明です。
    陸前高田市立博物館/岩手県陸前高田市高田町字砂畑61-1
    高田海と貝のミュージアム/陸前高田市高田町下宿55
  • MM ARTFAIR では、オンライン・アートフェア開催中の3日間を、実作品を観ていただく絶好の機会として「MMアートツアー」の日といたします。 詳しくはこちらから⇒
  • 第30回損保ジャパン美術財団選抜奨励展がスタートしました。最高賞は鈴木愛弓の「ゆく道は金木犀の香り もうすぐ冬が来る」。当オフィスが推薦した石原延啓も、胸に女性の顔を刻む「deer man/鹿男」が、巨大な角を振りかざして佇む傑作です。(2/25−)
  • 都立西高校で進路ガイダンスのパネルディスカッションを行うことになりました(H23年3月11日)。「不確実性の時代を生きる君たちへ」と題して、「有名大学・有名企業に入るだけがすべてではない」というお話。われわれの時代とは逆パターンの発想で、いささか緊張します。コーディネーターは同19期の高松正伸氏。パネリストとしては池田香代子、大竹美知子、校條諭の各氏とご一緒です。
  • 月刊美術(H23年1月号)、「プロが推す未来の三ツ星作家たち」の選者として、5作家を推奨しました。誌面ではそのうち名和晃平、流麻二果の2人が取り上げられています。
  • 彫刻家の向井良吉先生が11月4日、老衰のためご自宅でお亡くなりになられました。92歳。ご葬儀はすでに近親者で済まされ、11月23日(火)10:00−16:00に、ご自宅アトリエ(世.世田谷1-20-10)で「お別れの献花」を受けられるそうです。ご冥福をお祈りいたします。
  • お蔭様でH22年10月4日現在、全国の公立美術館38館からご連絡をいただきました。これよりますます相互交流に力を入れ、美術館活動のパワーアップに寄与していきたいと思います。
  • いよいよギャラリーの中継放送はじまる!「土屋秋恆展」がUSTREAMで、個展会場から完全生中継(〜8/31 12:00-20:00)されます。ご覧になりたい方は「アート開放区」から。
  • TBSテレビから連絡があり、7月2日(金)の(Nスタ/16:53〜19:00)で、美術コメントが流されることになりました。突発事件がなければ午後6:15ごろ放送だそうです。
  • アートディスカッションが artscape にアップされました(6月17日)。月間アクセス数140万を誇るマンモス・サイトです。 詳しくは左のボタンから ←
  • 東京美術倶楽部で6月14日(月)、青年会員のための講演会をやります。
    テーマは「展覧会づくりの面白さ、辛さ」。詳しいことはギャラリー広田美術の広田登支彦氏までお問い合わせください。 ⇒Tel 03-3571-1288、Fax 03-3571-1293
  • 朝日新聞(be evening、5/26夕刊)に、菱田春草作「落葉」のコメントが載りました。
  • 久しぶりに講演会をやります。テーマは「あなたのアートライフを応援します!」ということで、このサイトのこともたくさん出てきます。7月3日無料、先着60名。詳しくはこちらからimg_ya
  • H22年5月からNPO法人かわさき市民アカデミーで、WS美術コース(勅使河原担当) を受講される皆さんへ。今回講義をはじめるに当たり、私なりの期待のようなものをまとめてみました。何かの参考になればと思いアップしますので、ご覧になってくだ さい。詳しくはこちらからimg_ya
  • OCNのアートサイト(artgene)に、4月8日デビューしました。
    いよいよJAOもネット多極化時代へ突入です。 詳しくは左のボタンから←
  • H22年4月から女子美術大学専攻科-美術コースで「造形論」(勅使河原担当)を聴講する学生の皆さんへ。シラバスでお知らせしたとおり、HPに授業の要点をまとめました。よく読んで準備の参考にしてください。詳しくはこちらからimg_ya
  • 当OFFICEが推薦したしんぞうさんの作品「…に向かって」が、損保ジャパン美術財団選抜奨励展に展示されることになりました。(H22年3月13日−4月4日)詳しくはこちらからimg_ya 会期終了
  • “今年注目の美術館はココ!”が、「TOKYO美術館2010-2011」(竢o版社、H22/2/16発売)に登場。 いよいよ美術館めぐりの、本格的なナビ・ムックになりました。詳しい内容はこちらからimg_ya
  • 「月刊美術―やっぱり、ルノワール」(H22年2月号、1/20発売)で、これだけは知っておきたい7つのポイントをご紹介します。ルノワール展を鑑賞するなら、決して外せないツボばかりです。
  • 初めての挑戦。H21年11月15日に日本橋のギャラリーSANAGI FINE ARTS で、 スライド&トーク・イベントをやりました。詳しい内容はこちらからimg_ya
  • 「月刊美術」(H21年11月号) 「一挙公開!画家を描いた名作映画」で想いを語っています。
  • H21年10月13日から都政治新報で「新 アートの時代へ」(全19回)がスタートし、12月18日に終了しました。初回は日本の首都・東京のアートに、いま一度元気 ハツラツをと呼びかける「淀んだ空気からの脱却を」です。詳しい内容はこちらからimg_ya
  • 生活情報誌「はいから」(2009年秋号、アーデント・ウィッシュ刊)に、お薦めのアート情報を掲載。
  • H21年9月16日、いよいよ民主党政権が誕生。おめでとうございます。でも「行政の無駄を省く」とかいって、公立美術館を片っ端から撫で切り にしないでくださいね。当HPもしっかりと見張らせていただきます。
  • 6月29日、日本経済新聞の「美の十選」がスタート。 第1回は小倉遊亀作「コーちゃんの休日」です。
  • 「TOKYO美術館」(竢o版社、3月30日刊)に監修者として登場しています。

 


スポンサーサイト・ガイドお問い合わせ
このホームページに記載されている記事・写真などの無断複製、無断転載を禁じます。
Copyright© JT-ART-OFFICE All Rights Reserved.